中級織物紙
特長
長繊維のレ-ヨン糸やスラブ糸・ネップ糸等の意匠撚糸で織っています。
絵柄は手加工や最新の技術を駆使して加工し、上品な柄が数多く用意されています。
当店一番人気の襖紙です
取扱銘柄
みやこ第13集
近江第10集
日新第11集
春風第5集
中級織物紙 張替え価格(1面単価6,800円)
商品名 | 価格 | 対応サイズ |
---|---|---|
間仕切り(両面) | 13,600円 | 2000x920㎜以下(1枚あたり) |
押入れ | 8,450円 | 2000x920㎜以下(1枚あたり) |
天袋・地袋 | 5,100円 | 600x920㎜以下(1枚あたり) |
押入れは裏面1面1,650円
建付け調整などは上記価格に含まれています。
なお長さ2000㎜以上の丈長サイズの価格は約3割増し。約幅920㎜以上の幅広サイズは約2倍の価格となります。(銘柄により丈長・幅広の対応サイズは異なります)
中級織物紙 襖新調価格
商品名 | 価格 | 対応サイズ |
---|---|---|
間仕切り(両面) | 24,300円~ | 1900x920㎜以下(1枚あたり) |
押入れ | 18,750円~ | 1900x920㎜以下(1枚あたり) |
天袋・地袋 | 12,500円~ | 600x920㎜以下(1枚あたり) |
上記のふすま新調価格は襖縁は新目起、引き手は普及品(1個400円)の価格です。建付け調整などは上記価格に含まれています。
襖の新調料金は張替え+下地+襖縁+引き手となっております。
(開きのふすまの場合は別途兆番など金具類が掛かります)
なお長さ1900㎜以上の丈長サイズの価格は約3割増し。幅920㎜以上の幅広サイズは約2倍の価格となります。(銘柄により丈長・幅広の対応サイズは異なります)
正確な金額はお見積とさせて下さい。
間仕切り【まじきり】
部屋と部屋とを仕切るために使われる襖。襖の両側が部屋に面するため両面に上張りが張られています。このため、「両面」「両面張り」とも呼ばれています。
押入れ
片側だけが部屋に面するので、片面のみ上張りが張られています。裏面には雲花紙という裏紙が張られているのが一般的です。このため「片面張り」とも呼ばれています。
戸襖(板戸)
和室と洋室を仕切るために使われる襖で、オモテ面に襖紙、ウラ面はクロス又は化粧合板が貼られているのが一般的です。
鴨居上【かもいうえ】
押入れの上の小襖のことで、現在では、「天袋」と呼ぶのが一般的です。
天袋・地袋【てんぶくろ・じぶくろ】
床の間の脇床の上段・下段に取り付けられる小襖のことで、上段のものを天袋、下段のものを地袋と呼びます。